- HOME
- 矯正歯科
矯正治療とは
咬み合わせが悪い方、八重歯、乱杭歯(ガタガタ)、反対の咬み合わせ、受け口、出っ歯、すきっ歯、開咬(奥歯で咬んだ時、前歯がすいている状態)、その他でも咬み合わせが気になる方は、一度ご相談においでください。お子様から成人の方まで、治療が可能です。咬み合わせが悪いと、見た目が気になるだけでなく、歯磨きがしにくくなるので、虫歯になりやすかったり、歯周病になりやすかったり、色々な悪い点がありますので、矯正治療を受けましょう。
矯正治療例
お子様の場合、顎の成長をコントロールしたり、乳歯から永久歯への生え替わりを利用したりして治療します。学校検診などでチェックされた方は、一度お話を聞きに来てください。装置は固定式のものや自分で取り外しのできるものなど、様々あります。
その他に、補綴(差し歯)をうまく行うための矯正を行っています。少し歯を動かすと、差し歯をする時に、歯を削る量が少なくなり、神経を取らなくても治療ができることがあります。また、非常に望ましい差し歯ができるので、見た目もよく、長持ちする差し歯を作ることができます。
ワークフロー
1.相談(無料)
相談に来られましたら、お口の中やお顔を見せていただき、大体どのような治療になるのか、例えば、いつぐらいから、どのような装置で、どれくらいの期間で、また費用などもお話しさせていただきます(しかし最終的には、次の項目で書いてある検査をして決定します)。
2.検査と治療計画
相談のお話を聞かれて、矯正治療を受けようと思われましたら、検査をします。内容は、レントゲン写真撮影、歯型を取るなどです。場合によっては、検査が追加になる場合があります。その検査資料を分析し、治療計画を決定します。
3.治療開始
検査結果をふまえた治療計画に納得いただければ、治療開始になります。治療期間中は、月に一度来院していただくことが必要です。
お子様の場合、すぐに治療開始にならない場合があります。その場合は、定期的に観察させていただいて、開始のタイミングをはかります。
4.保定
矯正治療が終わっても、咬み合わせを安定させ、後戻りを防ぐこと(保定)が必要です。その期間は、簡単な装置をつけてもらいますが、来院間隔は長くなります。
治療にあたっての注意事項
装置をつけると、歯磨きが難しくなるので、歯磨きには特に気をつけていただく必要があります。矯正用の小さな歯ブラシもありますし、よく磨けるようにその方法を歯科衛生士が指導もいたしますので、がんばっていただければ、しっかりと磨けるようになります。
また装置によっては、患者様の協力が必要な場合もあります。例えば、取り外し式の装置は、患者様がつけないと意味がありません。その他、補助的に小さなゴムを装置につけてもらうのが必要になる場合もあります。
治療後の注意
治療の順序でのべたように、治療が終わると、保定という期間を設けます。装置をさぼらずつけてもらうことが必要です。また、指を吸うなどの悪習癖やお口での呼吸は、後戻りの原因になりますので、やめることが必要です。